アセスルファムカリウム

基本情報
商品情報
記載名称 | アセスルファムカリウム 英:acesulfame potassium/acesulfame K |
---|---|
企画成分 | |
形状 |
原料情報
摂取目安量 | |
---|---|
その他 |
商品説明
アセスルファムカリウムとは、酢酸由来のジケテンを原料として製造される人工甘味料です。
砂糖の約200倍の甘味を持っており、甘味を感じるスピードが速く、すっきりとしたキレの良い甘さが特徴です。
ただし、わずかな苦味を持っているため、単体で使うよりもアスパルテームやサッカリンと併用することで互いの質を補うことが多いです。
特に、アスパルテームとの相性が良く、併用すると砂糖に近い味になることや、スクラロースと併用することで甘さの調節をすることがあります。
また、酸や熱、酵素に対して高い安定性を持っていることから、多様な食品に利用されています。
主に、ガムや清涼飲料水、菓子類、ダイエット商品などに配合されており、低カロリー甘味料「パルスイート」の原料にも使用されていることで知られています。
また、アセスルファムカリウムは、アセスルファムKと記されることもあります。
さらに、海外では「サネット」というブランド名で知られています。
アセスルファムカリウムの作用
アセスルファムカリウムは、大部分が小腸で吸収されますが、代謝されずに摂取量のほぼ100パーセントがそのままの形で尿中および便中に排出されます。
また、体内でほとんど利用されないため、実質カロリーゼロといわれています。
これらの特性から、ダイエットや糖尿病などの生活習慣病を解消する目的として使われることもあります。
また、アセスルファムカリウムは非う蝕性で、口腔(こうくう)のバクテリアも代謝しないため、虫歯にもなりにくいといわれています。
アセスルファムカリウムの安全性と摂取ポイント
アセスルファムカリウムの安全性については、数多くの試験により確認されています。
また、日本では平成12年に厚生労働省により食品添加物に指定され、使用基準および成分規格が定められています。
したがって、食品添加物の指定のために必要な全ての試験において、安全性が確認されているということです。
現在では、100カ国で使用が認められています。
ちなみに、アセスルファムカリウムの1日の摂取量は1キログラムにつき15ミリグラムです。
例えば、体重が50キログラムの場合、750ミリグラムとされています。
アセスルファムカリウムのような人工甘味料は、実質カロリーゼロという理由からダイエット目的や血糖値が気になる場合に使われますが、たくさん摂取してもいいわけではありません。
過剰に摂取には気を付けましょう。
ご質問などお気軽にお問い合わせください